自動積算の根拠概説

 木造住宅 積算・見積作成シートがどのように、積算精度を保たせつつ自動積算化を行っているのか、その仕組の一端を説明いたします。


各工事の工事・材料細目は算出される見積金額の精度を高めるために出来る限り数多く設けています。
 積算計上される工事・材料細目は単に転記表示される内・外部建具工事、住宅設備機器の細目を除いても各工事合計約200細目あります。
 なおかつ 木工事の1細目としている構造用木材は約70種の材料積算から構成され、大工工賃は約100種の作業から構成されています。
 したがって木造住宅 積算・見積作成シートで得られる概算見積金額は約370細目で積算された数量に単価を乗じて得た金額の集計であります。
 積算に計上する工事・材料細目を数多く詳細に設けることで、細目個々について積算精度向上の工夫を細心に行い、その結果得られる数量と
 細目数が多いことで少額に設定できる単価を乗じ得た個々の見積金額の誤差は小さくなります。
 同時に、それでも生じる誤差もプラス又はマイナスの一方に偏ることなく分散され全体の見積金額の精度を確保する要因になると期待できます。
 積算計上する工事・材料細目を数多く詳細に設けるということは、信頼性の高い見積金額を算出するための必要条件なのです。

自動積算の方法は手拾い積算で行う手法に近づけるように心掛けております。
 積算精度の高さは与えられる建物等の情報量に比例いたします。
 木造住宅 積算・見積作成シートでは工事・材料細目の数量を算出するため情報入力欄を約1000 (建具の名称・寸法、基礎の諸寸法・配筋本数等の
 カスタマイズ時に標準設定しておくべき欄は含まず) 設けております。これは計上している工事・材料細目の数量積算に十分な情報量です。
 積算・見積にかかる作業量も入力すべき情報量に比例いたします。
 それ故、情報入力作業を省力化するために、このうちの約800程度の情報入力欄は他の欄の情報をもとに自動計算して数値を得る[自動計算情報入力欄]、
 残りの約200の欄を直接手入力しなければならない[手入力情報入力欄]といたしました。実際の積算作業では100程度の欄への情報入力で済みます。
 超早 木造住宅 積算・見積作成シートV4では更に絞り込んで[手入力情報入力欄]を少なくしております。
 [手入力情報入力欄]・[自動計算情報入力欄]の数値を用いて行う自動積算は、手拾い・手計算で行う積算に出来る限り近づけております。
 一例として以下に木造住宅 積算・見積作成シートにおける外壁面積の積算式を記します。参考図も合わせて参照してください。





外壁面積1階外壁長さ ×1階高さ 2階外壁長さ × 2階高さ2階はり間長さ ÷ 2 × 屋根勾配数値 ÷ 10 × 2階はり間長さ
                                                                  
(a上図黄色部 両面
         屋根欠けにより増加する外壁面積サッシの面積合計( サッシ縦寸法 × サッシ横寸法 × ヶ所数)
          (b上図赤色部)                (c上図水色部)        
         
部分平屋はり間小屋面壁面積(屋根片流の場合)
部分平屋が片流屋根の場合に減じられる屋根部分の垂直投影外壁面積
          (d上図青色部)                           (e上図緑色部)

 ※ 上記積算式青字は[手入力情報入力欄]の数値、赤字は[自動計算情報入力欄]の数値となります。

 他の工事・材料細目の数量積算式や[自動計算情報入力欄]の数値算出法についてはセット販売している解説書に記しております。


こだわりをもって根拠ある積算方法で数量を算出するよう心掛けております。
 木造住宅における工事は概ね一定の基準に沿って施工されるため単純な式の設定で積算精度を確保出来ることが多いです。しかしなかには他の要素の
 影響をうけて数量が変動する工事、材料もあります。金額的には軽微なものもありますが、だからといって手抜きをしていくといつの間にかまとまった誤差と
 なってしまうかも知れません。木造住宅 積算・見積作成シートでは出来る限り納得できる根拠に基づいた積算方法を採用しております。
 例えば細かいところでは構造用木材の筋かいの本数を各階床面積や建物の見付面積と壁倍率による壁量計算より算出しております。
 CAD連動の積算ソフト以外では、床梁等横架材は建物形状や平面計画の多様性により自動積算法の設定、自動積算精度の確保が難しい部位であります。
 木造住宅 積算・見積作成シートでは積算精度の確保というこだわりをもって当該部位の積算についても考えております。
 以下に相互の施工配置により数量が変動する床梁はじめ横架材の積算方法を記します。説明している積算対象建物は2階建軸組工法とします。

 積算対象の床組架構は梁、桁の上に根太材を配する複床です。
 床梁の基本的な配置を桁行方向に1.820mm、、はり間方向に3.640mmとし、基本の架構単位かつ最大架構単位を3.640mm×3.640mmスパンとしております。
 3.640mmで分割できない端数はその長さに応じ2.730mm、1820mm、910mmスパンのいずれかと認識されます。【⇒図-1 参照】
 1階の間仕切桁 (※2階間仕切壁のうち1階間仕切壁と重複しない部分は1階間仕切桁を配しているとしている)と梁の重複、【⇒図-2 参照】
 建物の欠け等を考慮し、想定される梁伏から施工長さ3.640mm、2.730mm、1820mm、910mmの別に2階床梁本数を自動積算いたします。【⇒図-3 参照】
 胴差、敷桁材は外壁長さから、間仕切桁は間仕切壁長さ等から本数を算出いたします。【⇒図-1 参照】・【⇒図-2 参照】
 間仕切壁、外壁に配される幅910mmを超える開口部にはその幅に応じ補強桁の本数を算出いたします。【⇒図-4 参照】
 なお、構造用木材、、特に横架材では横架材各々の算出本数の精度より当該水平構面を構成する木材の合計材積量で精度を保つようにしています。

 ※ 2階間仕切壁のうち1階間仕切壁と重複しない壁は2階梁に支持され立ち上げるとすべきですが自動積算ではその認識が出来ないので
   1階の間仕切桁として積算し、マイナス側に発生する誤差の可能性を軽減させています。