木造住宅 構造検討シートCセット
木造住宅構造シートV34同様、表計算ソフトExcelで木造軸組工法の構造検討を行うツールです。
簡単な入力で
@ 壁量の検討
A 壁配置の検討(壁率比・壁充足率の判定)
B N値計算法による全数柱脚仕口金物の選定、箇所数算出
C 柱仕口金物の伏図
の計算が自動で行われ結果は印刷することもできます。
木造住宅構造検討シートCTは
耐力壁のみで存在壁量の算定、四分割法、柱脚・柱頭の接合部を検証します。
必要壁量の1/2超の準耐力壁で存在壁量の算定、四分割法、柱脚・柱頭の接合部を検証。
木造住宅構造検討シートCUは
必要壁量の1/2以下の準耐力壁で存在壁量の算定、耐力壁のみで四分割法、耐力壁のみで柱脚・柱頭の接合部を検証。
新たに階高が3.2mを超えた場合筋かい壁倍率の低減係数が乗じられる。
筋かい壁倍率低減係数 ah=3.5×Ld/Ho
Ld:筋かいをいれた軸組の柱間距離
Ho:横架材の上端の相互間の垂直距離
N値計算法について
(1).平屋または最上階の柱
N=A1×B1×H1/2.7-L1
A1:当該柱の左右軸組の倍率の差 筋かいを設けた軸組の場合には補正値を加算
B1:出隅柱の場合0.8 その他の柱の場合0.5
L1:出隅柱の場合0.4 その他の柱の場合0.6
H1:当該階の横架材の上端の相互間の垂直距離(3.2m<H1<=※6.0) ※本ツールでは4.2以下までで計算が可能
(2).2階建ての1階部分の柱
N=A1×B1×H1/2.7+A2×B2×H2/2.7-L2
A1:当該柱の左右軸組の倍率の差 筋かいを設けた軸組の場合には補正値を加算
B1:出隅柱の場合0.8 その他の柱の場合0.5
A2:当該柱の左右軸組の倍率の差 筋かいを設けた軸組の場合には補正値を加算
B2:出隅柱の場合0.8 その他の柱の場合0.5
L2:出隅柱の場合1.0 その他の柱の場合1.6
H1:当該階の横架材の上端の相互間の垂直距離(3.2m<H1<=※6.0) ※本ツールでは4.2以下までで計算が可能
H2:当該階に連続する壁における2階の横架材の上端の相互間の垂直距離(3.2m<H1<=※6.0)
※本ツールでは4.2以下までで計算が可能
木造住宅 構造検討シートCセット内容 12,000円
木造住宅構造検討シートCT
木造住宅構造検討シートCU
向井哲郎一級建築士事務所
TEL・ FAX 011-823-5184
※ 当ページおよび以下の関連ページはリンクフリーです
各ツール名をクリックすると当該ページに移動します
事務所紹介ページ
・木造住宅の概算工事金額算出や正式見積書作成を短時間で正確に
かつ簡単に行う為のツールを紹介しているページ。
木造住宅 積算・見積書作成ツール
・リフォーム工事の各種積算、見積支援ツールを紹介しているページ
リフォーム工事 積算・見積書作成支援ツール
・新築、リフォーム工事の内装仕上積算ツールを紹介しているページ。
木造住宅概算積算ツールの補助としても活用
部屋別仕上数量積算シート
・RC造建築物の躯体工事数量を簡単、短時間に算出するツールを紹介しているページ。
鉄筋コンクリート造建築物の躯体数量積算支援シート
・木造住宅 新築・リフォーム工事の積算代行業務を紹介しているページ。
木造住宅概算見積 積算代行業務
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |